教育体制

教育理念
❶患者様のQOLの向上を目指した、質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
❷豊かな感性、社会性、自律性を備え、自己の能力を開発できる看護師を育成する。
教育目標
❶安全・安心な医療を提供するため、責任のある看護を実践できる人材を育成する。
❷倫理的判断のもとに行動し、患者様を擁護・尊重する看護師を育成する。
❸主体的に学び、自己研鑽できる看護師を育成する。
新人研修&新人教育

新人教育の目標は、リアリティショックの予防と緩和を図り、職場適応を促進することです。
新人指導はペア体制で行います。12か月の間、先輩看護師とペアになり、一緒に業務を行い、先輩の看護技術、アセスメント、看護観等を学びます。新人指導者会議、プリセプター会議、師長会で情報を共有し、新人育成に活かしています。新人の仲間作りを支援するために、新人フォロー研修時に新人同士の話し合いの場をつくり、励ましあえる機会をつくります。
教育体制

新人研修プログラム
月 | 目標 | 研修内容 |
---|---|---|
4月(入職時) | ・病院組織を理解する ・学生意識を変えて専門職としての意識を持てる ・あいさつができる |
・入職時オリエンテーション ・技術チェックリスト ・医療従事者としての接遇/コミュニケーション技術 ・看護記録について ・病院感染・医療安全について ・バイタルサイン測定 |
5月 | ・チームの一員としての自覚が持てる ・報告・連絡・相談ができる |
・酸素療法/吸入/吸引 ・採血、静脈注射法 輸液管理方法 ・清潔操作について ・与薬法 ・経管栄養法について ・輸血法/麻薬の取り扱いについて ・振り返りと技術チェックリストの提出(1か月) |
6月 | ・与えられた役割を完全に遂行できる | ・創傷処置について ・医事会計について/コスト管理 ・画像診断について ・検査について ・エンゼルケアについて |
7月 | ・職場で必要な基礎看護技術を習得できる | ・心肺蘇生法(講義・実技) ・輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法 ・人工呼吸器について |
8月 | ・時間内に確実に業務ができる | ・急変時の対応 |
9月 | ・優先順位に沿ってミスなく業務ができる | |
10月 | ・チームの一員として行動できる | ・多重課題シミュレーション ・振り返りと技術チェックリストの提出(1か月) |
11月?2月 | ・指導を受けながら安全に看護ができる |
院内研修
院内研修は病院全体、看護部単位、病棟単位ごとに月に1~3回のペースで実施しています。
年間院内研修表
内容 | 開催委員会 | |
---|---|---|
5月 | 記録における書き方のポイント | リスクマネジメント委員会 |
6月 | 診療報酬について | 評価管理委員会 |
7月 | 医療における患者対応 | 接遇委員会 |
8月 | ガイドラインに基づいた褥瘡局所治療・ケア | 褥瘡委員会 |
新しい泌尿器科の手術導入ついて(LSC) | 教育委員会 | |
9月 | 低血糖について | 医薬品安全管理委員会 |
結核感染について(全グループ) | 教育委員会 | |
10月 | 感染経路別予防策について | 感染対策委員会 |
11月 | AED使用方法について | 医療機器安全管理委員会 |
12月 | リスクマネジメント委員会 | |
1月 | 感染対策委員会 | |
2月 | 一次救命処置法 | 教育委員会 |
3月 | 院内における火災時の対応 | 総務課 |
院外研修
院外教育として、新人・中堅・ベテランなど、地位や役割に応じて県看護協会、地方自治体、企業主催の研修を受けることができます。特に当院は県看護協会が近いため、研修を受けやすい環境にあります。
研修によってはすべての費用が病院負担となり、出張扱いとして院外研修を受けることができます。
年間院外研修表
通番号 | 月 | 研修名 |
---|---|---|
1 | 4月 | 看護過程の適切な展開方法と根拠のある指導法(東京都) |
2 | 5月 | 誤嚥性肺炎の予防と対策(東京都) |
3 | 継続看護に生かせる外来看護業務と外来看護記録(東京都) | |
4 | 看護実践能力を高める看護監査の方法(東京都) | |
5 | 研修責任者研修(茨城県) | |
6 | 6月 | 褥瘡ケアチームに欠かせない最新創傷ケアの知識と褥瘡ケアの進め方(東京都) |
7 | 看護必要度 研修(静岡県) | |
8 | 第8回茨城PDNセミナー(茨城県) | |
9 | フィジカルアセスメント(茨城県) | |
10 | 固定チームナーシングの実践(東京都) | |
11 | 看護基準・手順改善、活用法(東京都) | |
12 | 皮膚排泄ケア研修(計5日間 6/18 6/28 7/11 8/3 8/23)(茨城県) | |
13 | 安全な看護の提供(茨城県) | |
14 | 7月 | 新人研修 静脈注射研修(茨城県) |
15 | モニタ心電図講習会(茨城県)モニタ心電図講習会(茨城県) | |
16 | PEG・嚥下ケア実践セミナー(東京都)PEG・嚥下ケア実践セミナー(東京都) | |
17 | 褥瘡ケア(計8回 7/10 9/11 10/9 11/13 12/11 1/15 2/14 2/21)(茨城県) | |
18 | これだけは知っておきたい整形外科看護のポイント(東京都) | |
19 | 臨床現場で使える脳卒中リハビリテーションの知識と技術(東京都) | |
20 | 8月 | 輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い(茨城県) |
21 | 茨城県滅菌業務研究会(茨城県) | |
22 | 9月 | 高次脳機能障害(東京都) |
23 | エビデンスがわかるすぐに使える周手術期感染対策の知識(東京都) | |
24 | 10月 | 教育担当者研修(計4日間10/15 10/16 10/23 10/30)(茨城県) |
25 | 輸液のポイント、基礎の基礎(茨城県) | |
26 | 感染看護(計5日間 10/10 24 11/12 11/26 12/3)(茨城県) | |
27 | 優先順位を考える(茨城県) | |
28 | 脳血管疾患について(茨城県) | |
29 | 急変対応シュミレーション(茨城県) | |
30 | ストレスマネジメント(茨城県) | |
31 | 最新の慢性創傷管理(東京都) | |
32 | 11月 | “中堅”が生き生きすれば組織は変わる!(東京都) |
33 | 感染管理(東京都) | |
34 | 「看護管理力」アップ・セミナー(東京都) | |
35 | 股関節疾患における観血的治療の基礎知識(東京都) | |
36 | 心停止の味方 ナースが行う心肺蘇生(神奈川県) | |
37 | 脳血管疾患の看護(茨城県) | |
38 | 認知症看護(茨城県) | |
39 | 労働関係法令に関する研修会(茨城県) | |
40 | 12月 | 新人看護職員研修責任者研修について(茨城県) |
41 | 看護必要度 研修(茨城県) | |
42 | 実習指導者講習会(茨城県) | |
43 | 認定看護管理者 ファーストレベル(茨城県) | |
44 | 1月 | 実地指導者研修(計5日間)(茨城県) |
45 | 2月 | 看護師・ケアワーカーの為の高次脳機能障害研修会(東京都) |
46 | 3月 | 失敗しない脳卒中歩行障害に対する装具療法の理論と実際(東京都) |