安心からはじまるクオリティ・オブ・ライフ《生活の質》を高める医療を。

北水会記念病院

029-303-3003受付時間 8:30~17:00
日曜・祝日・休診日を除く

院内体制

北水会記念病院では、患者様に安心して当院をご利用いただけるよう、院内連携に力を入れています。

クリニカルパスを導入しています

クリニカルパスとは、院内の各科が連携し、患者様に応じたより良い医療を提供することを目的に、入院から手術、リハビリテーション、退院に至るまでの経過や治療内容などを診療計画としてまとめ、情報を共有するものです。

これにより、短期での退院を実現し、患者様やご家族の方のご負担を軽減することができます。

問題対策のための委員会活動を行っています

各科の連携により委員会を設け、院内における諸問題への対策にそれぞれ取り組んでいます。

病院長
 │
 └医療安全管理部 (医師・看護科・リハビリテーション科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課・総務課)
  │ │
  │ └委員会統括責任者
  │
  ├A:院内感染対策委員会 (看護科・介護科・リハビリテーション科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課・管理課)
  ├B:院内感染対策委員会 (放射線科・看護科・介護科・リハビリテーション科)
  ├C:医薬品安全管理委員会 (薬剤師・医師・看護科)
  ├D:褥瘡対策委員会 (看護科・栄養科)
  ├E:リスクマネジメント委員会 (リハビリテーション科・看護科・介護科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課)   ├F:接遇委員会 (リハビリテーション科・看護科・介護科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課)   ├G:看護記録委員会 (看護科・管理科 他)   ├H:栄養管理委員会 (リハビリテーション科・看護科・介護科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課)   └I:リスクマネジメント委員会 (リハビリテーション科・看護科・介護科・薬剤科・放射線科・栄養科・医事課)

各委員会について

院内感染対策委員会
「院内で感染を起こさない」――このことを第一のモットーに掲げ、院内における感染対策を検討しています。病気などで体力の弱った患者様にとって、院内感染は体力のさらなる低下をもたらし、入院期間の延長・投薬の増加にもつながります。これを防止するため、まずは職員が感染症にかからないよう、手洗いやうがいの徹底や、インフルエンザ予防接種を積極的に受けることなどを呼びかけています。また、委員会では院内感染についての勉強会を年2回開催し、針刺事故やノロウイルス、インフルエンザなどについての知識の習得に努め、他職員への指導も行っています。
医療機器安全管理委員会
さまざまな医療機器を安全かつ適正に使用・管理するため、当院では、厚生労働省からの通知や医療機器安全使用管理に基づき、医療機器を取り扱う看護師、リハビリテーション職員、放射線技師をメンバーとする医療機器安全管理委員会を設置しました。メンバーが中心となって、日々使用している機器についての知識を高めています。患者様に対して直接、使用する医療機器に万が一、故障や誤作動が生じた場合、大きな医療事故につながることが考えられます。事故を防ぐためにも職員一人ひとりが機器の小さな異常に気づけるだけの知識の習得を目指し、月1回の定期会議や勉強会などを開催。医療機器を考える機会を増やした結果、職員の医療機器に対する意識が向上しています。
医薬品安全管理委員会
院内には、各科において治療等に必要な医薬品を常備しています。こうした医薬品の管理体制を全体的に整えるため、各科の職員が参加する医薬品安全管理委員会を設置しました。委員会では、薬剤師が中心となって医薬品の管理法や使用法について確認し、医薬品の適切な取り扱いの徹底を行っています。また、委員会では医薬品取り扱いについてのマニュアルを作成しました。医薬品の管理法だけでなく調剤についてもマニュアル化することで、院内での医薬品の取り扱いを一定にし、患者様により安心していただける医療環境へとつなげていきます。
褥瘡対策委員会
脳こうそくなどで長く寝たきりの状態になった場合、「褥瘡(じょくそう)」という症状が起こりやすくなります。一般的に「床ずれ」とも言うこの症状は、以前は「なっても仕方のない」という認識がありましたが、最近では予防・治療の技術が急激に進歩してきました。当院でも褥瘡対策委員会を設け、医師・看護師・管理栄養士を中心に、それぞれの立場から対策を検討しています。「褥瘡は治る!治す!つくらない!」ことを目標に、月1回の会議をはじめ、外部での勉強会への参加など知識の習得に努めた結果、職員の褥瘡に対する意識の大きな改善が見られ、褥瘡の患者様の数は激減しています。
リスクマネジメント委員会
リスクマネジメント委員会では、院内の「リスク」をできる限りなくしていくための対策について検討しています。まずは、「日常の業務で、どうしたら凡ミスをなくせるか?」といった課題から職員が「気づき」を持てるよう促します。また、院内で起こってしまったアクシデントを個人ではなく全体の問題として捉え、その要因を全体で共有することで問題点を見出し、同じことを繰り返さないよう防止策につなげているほか、職員がリスクを抱えながらも安心して日々の業務に当たれるよう、医療業務内における不確実性をなくすことを目指した勉強会を開催し、意識の改善を図っています。
接遇委員会
接遇委員会では「選ばれる病院」を目指し、患者様や地域の方々から安心感・信頼感を得られるよう職員一人ひとりのマナー(挨拶・身だしなみ・態度・言葉遣いなど)、接遇能力の向上を考え活動しています。「言葉のかけはし」「患者様の声」(投書箱)から患者様のご意見を頂き、当院の環境改善を図っています。また、職員の接遇意識を向上させる為、院内ラウンドとして「身だしなみ&環境美化チェックパトロール」を年間6回実施しています。接遇は患者様とのコミュニケーションの第一歩だと考えます。今後も患者様の要望に対し適切な応対を心がけ、安心と信頼を得られるよう努力していきます。
看護記録委員会
看護記録とは、看護師が行う看護活動の記録で、患者様に質の保たれた看護の提供と実施した看護の評価が目的です。看護記録委員会では、必要な看護情報をいかに効率よく利用しやすい形で記録するかを毎月話し合い、常に改善できるよう勉強会の開催、運営をしています。日々の多様な業務の中、効率的に正確で的確な看護記録を行えるよう、活動を行っています。
栄養管理委員会
医療における栄養管理はすべての治療の上で共通する基本的医療のひとつです。栄養状態が悪化すると免疫機能が低下し病気が治りにくくなる原因となる場合があります。患者様に最適な食事・栄養療法を選択することが大切です。栄養管理委員会では、患者様一人一人の栄養状態を把握し、病気が治癒できるよう栄養療法を検討しています。医師・管理栄養士・看護師・言語聴覚士が中心となり、定例会議を開催し、栄養指導・嗜好調査などに積極的に取り組むことで、患者様の栄養状態改善を図っています。
教育委員会
教育委員会では、患者様の生活の質(QOL)の向上を目指した質の高い看護サービスを提供できる職員を育成するために活動しています。スキルアップを目的とした研修に加え、職員全体がより良い病院作りを目指すために年間スケジュールを計画し、毎月2~3回のペースで、それぞれの職種やスキルにあった院内研修会を行っています。院外研修にもより多く参加できるようスタッフへの情報提供も欠かしません。また、新人研修には特に力を入れ、教育委員会だけでなく病院全体で教育する環境作りを行っています。